テレビが突然映らなくなってしまった時に
よく表示されるのが「E202」という
エラーコードです。
E202は、テレビに電波が届いていない事を
示すエラーコードです。
このエラーの原因は、ケーブル配線や
B-CASカードの
接触不良、アンテナの不具合、チャンネル
設定の不具合など多岐にわたります。
もし、ケーブル配線の接触不良や設備の
影響によるものが原因であれば、自分で
対処できる場合があります。
E202と表示されてテレビが映らなく
なってしまった
時の原因と対処法をお伝えします。
すぐに試せる対処法も解説していますので、
ぜひ最後までお読みください。
一部のチャンネルのみ映らない事も
あれば、すべてのチャンネルが
映らないこともあります。
では、このエラーコードが出る原因を
見ていきましょう。
もしもケーブルが損傷している場合は、
ケーブルを新しいものに交換する必要が
あります。
地デジアンテナは最寄りの電波塔の方向に
向きを合わせます。
最寄りの電波塔の位置は、周りの家の
アンテナの向きを参考にしたり、A-PAB
「放送エリアのめやす」のサイトから、
郵便番号や住所を入力して調べられます。
BS/CSアンテナは、衛星放送を受信する為の
アンテナで、衛星の方角に向けて角度を
調整します。
多少の地域差はありますがBS/CSアンテナの
向きは南西方向です。
ただし、自力で調整ができるのはベランダや
室内に設置してある場合です。
さらに、地デジアンテナであれば、
デザインアンテナか室内アンテナに限られます。
屋根の上や脚立が必要な高いところに
アンテナが設置されていたり、重くて大きい
八木式アンテナが設置されていたりする
場合は、自力で調整するのは難しいうえに
非常に危険です!
こんな時はプロのアンテナ工事専門業者に
依頼してください。
また、BS/CSアンテナは地デジアンテナと
違い、正確に向きを合わせないと電波が
受信できません。
自分で直すには難易度が高いので、専門の
業者に依頼しましょう。
自分でできる対処法を試してみてもエラーが
解決しない場合は専門業者に相談しましょう。
プロなら専門的な知識を持っているので、
原因を突き止めてくれます。
お住まいの家によってどこに相談するかが
変わってくるので、それぞれの場合について
紹介していきます。
先ほども解説したように、自分で高所に
設置されたアンテナの向きを調整するのは
危険です。
知識や技術がなければ難しいですし、
なにより高所作業は危険が伴います。
アンテナや工具を落として人にけがを
させたり下にある物を壊してしまったり
する可能性もあります。
大きな事故に繋がりかねないため、
アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
また、ベランダや屋内に設置している場合も
細かな角度調整が必要です。
ミリ単位で調整しなければならないため、
確実に映るようにする為にはやはりプロに
任せた方がよいでしょう。
アンテナ工事専門業者であれば、どこに
依頼しても良いというわけではありません。
なかには高額な費用を請求してきたり、
後日不具合が発生した際に対応して
くれない業者もいます。
アンテナ工事専門業者を選ぶ際には、
以下のポイントに注目して信頼できる
業者を選びましょう。
運営元:KDC建装 |
企業ポリシー:緊急工事・電波復旧・調査提案 |
---|---|
3つの信念: 笑顔・感謝・納得 |
|
住所 久留米市中央町14-6駅前不動産BLD50.6-F |
グーグルマップ検索名:KDC建装 |
電話 050-3126-1349 |
|
提携企業様 |
パナソニック、シャープ、積水ハウス工業 DXアンテナ、日本アンテナ、サン電子、マスプロ コスモ電材、プログラント、くらしのマーケット |
過去実績 (特殊な案件のみピックアップ) |
荒尾市ゆめタウン裏 弱電界地域の為、 ゆめタウン屋上に設置された 共同アンテナで見ていた地域での 各戸別アンテナへの切り替え工事 (2022年12月末までに全戸完了) |
太宰府市の近接住宅 (3業者から出来ないと言われた現場)での デザインアンテナ工事 *「お客さまの声」にて実際のコメント掲載中 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |